おはよう。
今日は真面目なことを書こうと思う。
それはエンジニアを目指す人のYouTubeの使い方。
これを意識高く変えていけばエンジニアとして活躍することは間違いない。
ちなみに私は今年7月からエンジニアに転身した。
そんな今でも私の知識の支えとなっている素晴らしいYouTuberの3人を紹介する。
(ここでは、彼らのYoutube以外での活動は言及しないものとする)
早速話していこう。
結論から言うと、
を視聴すればいい。
エンジニアになりたい人がこの3人の動画を視聴するメリットを簡単にあげてみた。
・やまもとりゅうけん
Youtubeチャンネル
彼のチャンネルではフリーランスエンジニアになることを推奨しているので、自分のやっていることへの自己肯定感が増す。結果、モチベーション維持につながる。
やまもとりゅうけんはポジショントーク(自分の立場、立ち位置に由来して発言を行うこと)をすることで有名で、それを嫌う人も一定数いるらしいがもしそれが嫌いであれば「エンジニアが稼げる」みたいな動画だけ視聴すれば良い。ちなみに私は喋りも顔も好きなので問題ない。
・KENTA/雑食系エンジニアTV
Youtubeチャンネル
本名は勝又健太。彼は絶対にお勧めしたい。
まず、Webエンジニアになるためのベストプラクティスを紹介していることが一番の利点になるだろう。私は彼の推奨する「Ruby->Go->Scala」を崇拝している。(詳しくは彼のYouTubeチャンネルに動画がある)
エンジニア歴も10年以上で実務で経験してきた言語は「Rust , Kotlin, Scala, Java, Go, Elixir, Ruby, Python, PHP, Perl, JavaScript, TypeScript, VC++, C#, VB.NET, Delphi, Objective-C, Action Script」と彼が表記しているだけでも「18個」である。なので信頼度も高く安心して動画を見ることができる。
そんな彼が言語の使われ方や将来性を語っている、通称「言語シリーズ」は見ない理由がない。私も今年7月にエンジニアに転身したばかりだったが、エンジニアの先輩との会話が弾んだのは彼のお陰と言っても過言ではないほど、「エンジニアとして知っておきたい技術や考え方」が紹介されている。
また、プログラミング初学者が勘違いしやすい「WebエンジニアとSlerの違い」という動画も非常に興味深く、まさに「痒い所に手が届く」動画だ。
・マナブ
YouTubeチャンネル
本名は坂内学。やまもとりゅうけんと同じく一定数彼を嫌う人がいる。なぜそんなことになったかを知りたければ、「マナブ 12万」とでも検索すれば原因がわかるだろう。
前振りはさておき、彼のファイナンシャルリテラシー(お金の知識や考え方)はエンジニアを志すものでなくても是非見習うべき点だ。特にエンジニアを志す人は、将来的に起業や自分のサービスを作ることを考える人も多いので、そういった人にマナブの動画は目から鱗なものが多い。
私が特にお勧めしたい動画は、「最速でお金持ちになる方法」
この動画のようなマナブのお金への考え方の根底は「金持ち父さん貧乏父さん」という本にあるので、これを読むことも勧める。
読んでみると気づくが、マナブの投稿する動画のほとんどがこの本に関連している。(賃貸vs持ち家(もちや)など)
3人の動画に共通して言えることは「画面を見なくても聞き流しできること」
なので私は寝る前に日課として聞いていた。
彼女と寝落ち通話ならぬ、マナブと寝落ち動画だ。
今通勤中に音楽を聞いている人は、その時間をこの3人の動画を視聴する時間に当ててみてはいかがだろうか。
それくらいエンジニアを志す人にとって有益なコンテンツだと私は踏んでいる。
そして動画を聴きながらメモなどの必要はない。
好きな動画は繰り返し視聴して「自分の言葉で人に説明できるくらい」になるのがベスト。
このように動画の内容を覚えていけば、エンジニアがよく言う「暗記せずに必要なときにその都度ググって覚えていけ」という考え方を身につけるのにも役立つ。
最後にYouTubeとの向き合いかたについてだ。
YouTubeは便利で画期的なツールだが関連動画などを延々とみてしまい、
気づいたら3時間も時間を無駄にしていたということもあり得ないことではない。
そこでハラカズヤ流の「意識高い系YouTube閲覧の極意」をご紹介しよう。
の以上3つだ。
ここで私が語った3人が必ずしも皆さんの口に合うかはわからないが、私はこの3人の動画のお陰で7月からエンジニアとして活動し始められたと言っても過言ではない。
もし私の今日の記事が貴方のエンジニアライフをより良いものにできたのであれば、私は嬉しいことこの上ない。
ここまで読んでくれてありがとう。
他の記事も読んでいただけると幸いだ。
やまもとりゅうけん→Youtubeチャンネル
KENTA / 雑食系エンジニアTV→Youtubeチャンネル
マナブ→Youtubeチャンネル
これを意識高く変えていけばエンジニアとして活躍することは間違いない。
ちなみに私は今年7月からエンジニアに転身した。
そんな今でも私の知識の支えとなっている素晴らしいYouTuberの3人を紹介する。
(ここでは、彼らのYoutube以外での活動は言及しないものとする)
早速話していこう。
素晴らしいYoutuber3人
結論から言うと、
やまもとりゅうけん
KENTA/雑食系エンジニアTV
マナブ
を視聴すればいい。
エンジニアになりたい人がこの3人の動画を視聴するメリットを簡単にあげてみた。
・やまもとりゅうけん
Youtubeチャンネル
彼のチャンネルではフリーランスエンジニアになることを推奨しているので、自分のやっていることへの自己肯定感が増す。結果、モチベーション維持につながる。
やまもとりゅうけんはポジショントーク(自分の立場、立ち位置に由来して発言を行うこと)をすることで有名で、それを嫌う人も一定数いるらしいがもしそれが嫌いであれば「エンジニアが稼げる」みたいな動画だけ視聴すれば良い。ちなみに私は喋りも顔も好きなので問題ない。
・KENTA/雑食系エンジニアTV
Youtubeチャンネル
本名は勝又健太。彼は絶対にお勧めしたい。
まず、Webエンジニアになるためのベストプラクティスを紹介していることが一番の利点になるだろう。私は彼の推奨する「Ruby->Go->Scala」を崇拝している。(詳しくは彼のYouTubeチャンネルに動画がある)
エンジニア歴も10年以上で実務で経験してきた言語は「Rust , Kotlin, Scala, Java, Go, Elixir, Ruby, Python, PHP, Perl, JavaScript, TypeScript, VC++, C#, VB.NET, Delphi, Objective-C, Action Script」と彼が表記しているだけでも「18個」である。なので信頼度も高く安心して動画を見ることができる。
そんな彼が言語の使われ方や将来性を語っている、通称「言語シリーズ」は見ない理由がない。私も今年7月にエンジニアに転身したばかりだったが、エンジニアの先輩との会話が弾んだのは彼のお陰と言っても過言ではないほど、「エンジニアとして知っておきたい技術や考え方」が紹介されている。
また、プログラミング初学者が勘違いしやすい「WebエンジニアとSlerの違い」という動画も非常に興味深く、まさに「痒い所に手が届く」動画だ。
・マナブ
YouTubeチャンネル
本名は坂内学。やまもとりゅうけんと同じく一定数彼を嫌う人がいる。なぜそんなことになったかを知りたければ、「マナブ 12万」とでも検索すれば原因がわかるだろう。
前振りはさておき、彼のファイナンシャルリテラシー(お金の知識や考え方)はエンジニアを志すものでなくても是非見習うべき点だ。特にエンジニアを志す人は、将来的に起業や自分のサービスを作ることを考える人も多いので、そういった人にマナブの動画は目から鱗なものが多い。
私が特にお勧めしたい動画は、「最速でお金持ちになる方法」
この動画のようなマナブのお金への考え方の根底は「金持ち父さん貧乏父さん」という本にあるので、これを読むことも勧める。
読んでみると気づくが、マナブの投稿する動画のほとんどがこの本に関連している。(賃貸vs持ち家(もちや)など)
見るタイミング
3人の動画に共通して言えることは「画面を見なくても聞き流しできること」
なので私は寝る前に日課として聞いていた。
彼女と寝落ち通話ならぬ、マナブと寝落ち動画だ。
今通勤中に音楽を聞いている人は、その時間をこの3人の動画を視聴する時間に当ててみてはいかがだろうか。
それくらいエンジニアを志す人にとって有益なコンテンツだと私は踏んでいる。
そして動画を聴きながらメモなどの必要はない。
好きな動画は繰り返し視聴して「自分の言葉で人に説明できるくらい」になるのがベスト。
このように動画の内容を覚えていけば、エンジニアがよく言う「暗記せずに必要なときにその都度ググって覚えていけ」という考え方を身につけるのにも役立つ。
注意点
最後にYouTubeとの向き合いかたについてだ。
YouTubeは便利で画期的なツールだが関連動画などを延々とみてしまい、
気づいたら3時間も時間を無駄にしていたということもあり得ないことではない。
そこでハラカズヤ流の「意識高い系YouTube閲覧の極意」をご紹介しよう。
1,「やまもとりゅうけん、マナブ、KENTA」の3チャンネルだけをチャンネル登録する。
2,登録チャンネル以外の巡回はしない。
3, 視聴中に横に表示される次の動画(関連動画)は見ない。
の以上3つだ。
ここで私が語った3人が必ずしも皆さんの口に合うかはわからないが、私はこの3人の動画のお陰で7月からエンジニアとして活動し始められたと言っても過言ではない。
もし私の今日の記事が貴方のエンジニアライフをより良いものにできたのであれば、私は嬉しいことこの上ない。
ここまで読んでくれてありがとう。
他の記事も読んでいただけると幸いだ。
やまもとりゅうけん→Youtubeチャンネル
KENTA / 雑食系エンジニアTV→Youtubeチャンネル
マナブ→Youtubeチャンネル