おはよう。
本日、2019年11月29日でブログ毎日更新が30日目となった。
ブログ更新の辛さも一切ない。
それではどのようにしてこの目標を達成することができたのか早速書いていく。
書き終えることを優先する
私も現在この記事を書いている最中にたくさん書きたいアイデアが浮かんでくる。
しかし、まずは「1記事を書き終えること」に集中する。
毎日更新をする前の私は無駄にあれこれ考えて、
半分くらいしか書き終えていない記事がたくさん残っていた。
そうなってしまったら、本来書こうとしていたことは忘れてしまう。
なので、「今日は通勤時間の使い方について書こう!」と決めたら
それを書き終えるまでは、他の記事は一切書かないということを守ることで30日間投稿を続けることができた。
予約投稿を活用する
予約投稿とは、書き終えた記事を未来時間に投稿するように設定しておくことだ。
私が毎日更新を続けられているのは、この機能のおかげと言っても過言ではない。
前項の「1記事書き終えること」に集中した後は、また新たな記事を書き始めると思う。
そうなったとき、「今日は1記事書いたからもうやめておこう」となる必要はない。
早速、翌日分を書き始めてしまおう。
そうして書き終えた文章を「翌日の投稿分」にすることで、ブログ更新日のアドバンテージになる。
もちろん、1日1記事書くことはやめてはならないが、
そうすることで、風邪をひいたりしてどうしても更新ができない日にも
過去に書いておいた自分の記事、いわば「アドバンテージの記事」が投稿され、毎日更新が切れることはない。
このようにして今の自分が先に記事を書いていくことで、未来の自分を助ける「アドバンテージ」となるのだ。
書く内容
しかし、ただ毎日書き続けるだけでは書き手である私も読み手も面白いはずがない。
そこで私は記事を投稿する最低条件として
「1つのコンテンツに1つの価値を与えること」に設定した。
当然の如く、「日記のような記事」を毎日更新してもみてくれる人は面白いと思わないはず。
なので、仮に私が日記を書くとしてもこのようにする。
例えば、「今日散歩中に可愛い野良猫に出会った」という記事があるとしよう。
この記事の中で、「散歩中に出会った野良猫が可愛いかった。」というだけでは、読者は飽きてしまうが、
「散歩中に出会った野良猫が可愛いかった。その猫に鳴きマネをしてみたところ、逃げると思っていたが、その猫は私に近寄ってきた。
私はそのことを不思議に思って帰ったあとに調べてみると、猫は寂しいときに人間にも近寄ってくることがあるそうだ。もしかしたらあの野良猫はなにか寂しいことがあったのかもしれない。次回会ったときは、猫じゃらしでも持っていってもう少し観察してみよう。」
このようにすれば、
「猫は寂しいときに人間に近寄ってくることがある。」
という価値を提供することができる。
(もっとも、この逸話は私が適当に作ったものだが)
それに加えて、「次回の内容が気になる」という読者もいるかもしれない。
このようにして、日記のような記事でも「1つのコンテンツに1つの価値を与えること」ができれば良いと考えた。
そして大切なのは、いきなりそれ以上の技術を求めないことだ。
過去の記事でも書いている通り、私はSNSでの宣伝などは一切していない。

これは将来必要なことであることは承知の上だが、
ブログで1番大切なのは、「記事を書くこと」なので、まずはこれに集中することにした。
このように全てのことをいきなりやらないことも、毎日更新のモチベーションに繋がっているようだ。
まとめ
以上が私が30日連続更新することができた理由だ。
最後にもう一度、羅列しておく。
・書き終えることを優先する
・予約投稿を活用する
・1つのコンテンツで1つの価値を与える。それ以上は求めない
この3つを守ることで貴方もブログ毎日更新をできるはず。
ここまで付き合ってくれてありがとう。
他の記事も読んでいただけると幸いだ。