おはよう。
今日はWebエンジニアになってもゴールではないという話を書いていく。
タイトルの〇〇に入る言葉は「ゴール」である。
イントロダクション
私は2019年の7月にアプリケーション開発を行う企業のサーバーサイドエンジニア、いわゆるWebエンジニアになった。
それから最近Twitterの運用を始めてエンジニアの方やエンジニア志望者の方を探していると「Webエンジニアを目指している人」が多く存在することに気付いた。
彼らは志高く、ツイートを見てみると毎日学習されているようで「素晴らしい」と思った。
しかし、その一方でWebエンジニアになったのであればその後も「延々と学習し続けなければならない」ということを今日はこの記事で伝えたい。
Webエンジニアになる != ゴール
もしも記事を読んでいる貴方が「Webエンジニアになること」がゴールだと思っているのならそれは勘違いだ。
そこからは「新たなスタート」となる。
実際に私もエンジニアとして入社をしたときに「Webエンジニアになったのでもう勝ち組の仲間入り」という風な認識があった。(本当にそう思っていた)
しかし、それは勘違いだったのだ。

過去の記事で「入社してすぐが1番地獄だった」という記事を書いているが、
今までも十分勉強してきたはずなのに会社で必要とされる技術は知らないことである場合が多いし、
分からないことは次々と出てくるし、1つのことができるようになれば次のステップに進んでまた分からないことが出てくる。
悪い言い方をすれば、「勉強の無限ループ」なのだ。
現在プログラミング学習をされている方は考えてみてほしい。
「今の学習を入社後も延々と続けられるか」
無論、「それでも構わないコンピュータの技術を学ぶことは楽しいことだ」と思える人であれば問題ない。
しかし、「入社後も学習しなければならないのか、、」と思う人は「Webエンジニアになること」を一度考え直したら良いかもしれない。
アドバイス
ここまで「Webエンジニアという仕事は難しい仕事だ」という風に記事を書いてきたが、
私自身このエンジニアという職業は「学習し続けなければならない苦しい仕事」とは思っておらず、大袈裟に言えば「神」だと思っている。
その他の記事でも散々エンジニアという職業と現在の職場を賛美しているし、エンジニアになってから毎日が楽しいのは事実だ。
ぜひこの記事も読んでいただきたい。

しかし、その職場環境の良さや業務の楽しさの恩恵を受けるためには「アプリケーションを良くするために考え続けること」「新しい技術を学習し続けること」が必要である。
このメリットとデメリットを考えた上で学習に取り組むことが良いことだと私は思っている。
最後に
繰り返しになるが、Webエンジニアになることはゴールではなく「新たなスタート」である。
しかし、今プログラミング学習をされている方は「エンジニアとして企業に入社すること」あるいは「エンジニアとして経験を積める案件を獲得すること」に注力したら良いと思う。
そこが1つのゴールになるはずだし、何より目標を達成した時の気持ちは計り知れないほど嬉しいものだ。
そこからエンジニアとして腕を磨いていく「新たなスタート」あること、それが今日の記事で伝えたかったことだ。
私も現状に留まらず日々学習を重ねていく。
読者の皆さんも今日も学習を積み重ねていこう!
ここまで読んでくれてありがとう。
他の記事も読んでいただけると幸いだ。