
おはよう。
今日は「物事を継続するコツについて」書いていく。
私、ハラカズヤという人間はTwitterでも謳っている通り、「習慣化させること」が得意である。
Twitter↓
そして具体的に私がおこなっている習慣は以下の通りだ。
このように私は「ブログ毎日更新」のようなそこそこ優秀なものから、
「観葉植物への1週間に1回の水やり」のようなそうでもないことまで4つの習慣を作り出してきた。
それではこれらの習慣を作り出すとどんなメリットがあるのか。
習慣を作り出すメリット
それは「無駄に脳を使わなくて済むこと」である。
私の場合は毎日当然のようにブログを更新することで、3ヶ月目を超えた辺りから「今日はブログを書こう!」と意気込んで書くことはなくなった。
つまりは「ブログを書くことが当然の生活」になったのだ!
このように自分のやりたいと思っていることを習慣にさせたければ「毎日少しづつでもとりあえずやる」ということが大切だ。
実際に、プログラミング学習でも「土日だけ8時間頑張る!」という人と「平日も土日も毎日1時間だけやる」という人でも、1週間辺りの勉強時間の差はたった1時間だけである。
そして何より、「平日も土日も毎日1時間だけやる」という人には「とりあえず毎日やっている」という大きなアドバンテージがあるのだ。
そう考えると「土日だけ8時間頑張る」という人は平日の5日間は完全にプログラミングから離れてしまうわけだから、恐らく土曜日の学習開始時には「先週は何やったっけ?」という復習するところからやることになってしまう。
よって、毎日少しづつでもやることによって「復習する時間」も削減することができる。
これが「習慣を作り出すこと」の一番大きなメリットだろう。
習慣の作り方
それではどうやって習慣を作り出せば良いだろうか。
しかしながら、実は前項で既に答えは書いてしまっている、、
そう、それは「毎日少しづつでもやる」ということである。
ちなみに私の場合、この習慣の中で一番最初に始めたのは、「毎週木曜日に観葉植物に水やり」である。
これはたった1週間に1回、植物に水をやれば良いだけだ。
誰もができるようなことだろう?
私はこのような「超簡単な習慣」から作ることにした。
そして、ここで大切なのは「簡単なことを絶対に忘れずにやる」ということである。
そうすることで7ヶ月ほど継続している現在では、たかが植物への水やりでも誇りに思える。
私もいきなりブログの毎日更新を始めていたら三日坊主だっただろう。
しかし、今では様々な習慣を作り出すことが楽しいとまで思えるようになった。
なので習慣を作り出すポイントとしては、「簡単なことを絶対に忘れずにやる」ということに限るだろう。
習慣にしたいことがある方は、ぜひ簡単なものから習慣を取り入れてみてほしい。
最後に
「簡単なことを絶対に忘れずにやる」
これが「物事を継続するコツについて」だ。
「キャリア形成は全力疾走ではなく、持久走である」という言葉があるように、習慣も自分のペースで自分の納得のできる習慣を時間をかけて形成していこう!
私のこれからもプログ毎日更新と観葉植物への水やりなどを欠かさずにおこなっていく。
このように私のTwitterでは習慣化のことについてや当方の本職がエンジニアなのでエンジニア向けの内容を中心にツイートをしている。
こちらでブログの最新記事も確認できるのでフォローしていただけると嬉しい。
今日の記事はここで終わりとする。
ここまで読んでくれてありがとう!