
おはよう。
当ブログ「日刊ハラカズヤマガジン」は2月5日で毎日更新100日目を迎えた。
その継続記録は現在も続いており、当記事投稿時点(2020年2月28日)で123日目である。
そしてようやく投稿記事数も3桁になり、個人ブログらしくなってきたのではないかと思っている。
今日はそんな私が毎日更新を続けるコツや考え方を皆さんに伝授しようと思う。
この手法はブログの更新に関わらず、プログラミング学習の継続などにも役立てることができるのでぜひ最後まで読んでいただきたい。
毎日続けるのは難しいことである
まずはじめに「毎日続けること」は難しいことであるという認識はしておいた方がいいだろう。
私もここまで何事もなく100日更新をしてきたように見えるかもしれないが、
私は過去にブログを2回ほど書き始めてどれも1週間足らずで辞めている。
具体的にどのようなブログだったかというと、
というものだ。こちらの挫折した理由などは後述する。
そして私はブログ運営3回目にしてようやく100日間継続できるようなブログの運営をできるようになったのだが、
この話から分かるように、ブログにしてもプログラミング学習にしても毎日続けることは簡単なことではない。
毎日投稿をするための考え方
それから私はその3度の失敗と今回100日間続けることができたブログへの取り組み方にどのような違いがあったのか考えてみた。
そしてその違いこそが「ブログを毎日投稿にしているかしていないか」の違いだったのだ。
ここからは「2回ほどブログ運営の継続に失敗した時の運営方法」と「現在のブログ運営の継続に成功した時の運営方法」を比べてみたものを書いていく。
まずは過去に2回ほどブログを挫折した頃の私の運営方法から紹介する。
それが以下の通りだ。
これが過去の私のブログ運営の失敗例だ。
私は先述の通り「ダイエットの日記」と「月100万円を稼ぐまでの道のり」という
いわゆる「成長日記」なるものをやることにして、上記のような流れで全くブログを書かなくなってしまったのだが、
あの頃はダイエットや金を稼ぐことばかりに集中がいって、ブログどころではなかったのを覚えている。
その結果、ブログを書く優先順位は2の次3の次になって、「ブログ投稿はあまり重要ではないから明日やれば良いか。」と思い、本来は「その取り組みの成長過程」を書いていくはずだったにも関わらず、そのブログ自体を一切書かなくなる。
このようにブログを「あまり重要でないもの」と考えて、片手間にやろうとしている時点でブログ運営は失敗だったのだ。
ーーーーーーー
続いて、現在も継続できている当ブログの運営方法を紹介する。
それが以下の通りだ。
これが現在も継続することができている私のブログ運営方法だ。
この中で一番重要になってくるのはやはり『「毎日更新することだけは必ず守る」と覚悟を決める』の部分だろう。
私は4856日間、絶対にブログを更新すると心に誓った。(なぜ4856日なのかは分からない。たまたま思いついた数字だ!)
そうすることで自ずと「ブログ書くネタないから今日は書かなくて良いかなー」という甘い考えはなくなったのだ。
しかし、ここまで超ストイックな人のように内容を書いてきたが、当ブログを何度か読んだことのある方はご存知の通り、私は時折500文字程度のしょぼい記事も投稿している。
具体的には以下のような記事。


確かにこれはブロガー的な目線で見れば「やってはいけない行為」なのかもしれないが、
私にとっては「毎日更新することだけは必ず守る」というのが本題だから問題ではない。
何よりも問題なのは毎日投稿やらなくなることだから。
繰り返しになるが、私の現在のブログ運営で最も大切なのは「毎日更新することだけは必ず守る」ということ。
時折、調子が良い時に執筆される素晴らしい記事が「ブログ記事10本のうち3本ほど」投稿出来れば良いと思い毎日投稿している。
そしてこれを私は「3割打者の法則」と呼んでいる。
これは野球の打者に例えていて、(野球をあまりご存じでない方には申し訳ない)
要するに野球の打者は3割を越えれば良い打者と評されるのと同じことだと私は考えてブログを執筆している。
そして、かの有名な「イチロー」ですら日米通算で4367本の安打という輝かしい記録を残しているが、
その裏には14832回の打席に立った過去と、更には9186回の凡退があるのだ。
だからこそ私は打席に立ち続ける。すなわち、ブログを毎日投稿し続けるということだ。
少々本題とは逸れてしまったが、
毎日投稿し続ける
このような心構えが過去の2回の失敗を活かし、どのようにしたらブログ運営を続けていけるか考えた、不器用ではあるが私のブログ運営の在り方だ。
そして今ではこのブログ運営の在り方が私の全ての継続力の糧となっている。

まとめ
以上が私のブログ運営に対する考え方だ。
やはり、ブログ運営は「投稿し続けること」が重要である。
そして私は今後も4856日を迎えるまで私は3割打者を目指してブログを投稿していく。
人を感動させるような美しい本塁打を放つためには、まずは打席に立たなければならないのだから、私はその精神で今後も打席に立ち続けていくつもりだ!
と、本日の記事はポエミーな文章で締めさせてもらう。
ここまで読んでくれてありがとう!
また明日お会いしよう!
おすすめ記事

