
習慣というのは一朝一夕で身につくようなものではないからこそ
自己肯定感に繋がる。
もくじ
イントロダクション
この記事で私を初めて知る人にとっては何の話だかわからないと思うが、
私はTwitterアカウントで「習慣化のプロフェショナル」という肩書きを使って日々偉そうなツイートを投稿している。
しかし、そんな習慣化のプロフェッショナルである私が肝心の習慣の作り方なるものを一切公開していないのはどうかと思ったので
本日は完全無料で私が推奨する「良い習慣を作り方」を紹介する!(いやそもそもこんなことで金をとる人間はいるのだろうか)
そう、遂に私が習慣化のプロフェッショナルらしい記事を書く時がきたのだ!
それではまずはじめに「習慣を作ることのメリット」から見ていこう。
習慣を作ることのメリット
以上3つが習慣を作ることのメリットだ。
無駄に脳を使わなくて済む
このように習慣を作ることによって
「今日はやろうかやるまいか」などと無駄なことを考えることはなくなり
「それをやるのは当然だよね」という状態を作り出すことができる。
無論、私も「ブログを毎日執筆するような生活がしたい!」と思い当ブログの毎日更新を始めたのだが、
今では「ブログを書いていないと夜眠ることすら出来ない」という状態にまでなった。
これだけ聞くと良いことなのか悪いことなのか分からなくなりそうだが、
要するに「ブログを書いていない状態」というのが一般人の「風呂に入っていない状態」ぐらいに重要なことになったのだ。
そして毎日書くことが当たり前になったお陰で何も苦労することなくブログを更新できるようになった。
よって現在の私はブログ執筆に無駄に脳を使わずに作業ができるようになっている。
まさにこれこそ無駄に脳を使わなくて済んでいる状態だろう。
記録が毎回更新される
続いてのメリットは「記録が毎回更新される」ということである。
毎日やっていることであれば、その日が終わる度。
毎週やっていることであれば、その週が終わる度。
毎月やっていることであれば、その月が終わる度。
毎回記録は更新されていく。
例えば貴方が明日からTwitterアカウントの運営を始めたとして
「フォロワーを1000人にするぞ!」という目標はフォローしてくれる人間がいなければ達成できない目標だが、
「毎日3ツイートするぞ!」という目標に関しては貴方が辞めない限りはその記録は未来永劫更新され続ける。
まさに俗っぽい言葉で言うのであれば「努力は裏切らない」というやつだろう。
このように習慣を作ることでその度に記録が更新されていく喜びを味わうことができる。
自己肯定感が高まる
最後は「自己肯定感が高まる」と言うこと。
これは「無駄に脳を使わずに済んでいて、更には記録を伸ばし続けることができている状態」
であれば自己肯定感が高まるのは言うまでもないだろう。
実際にこの4ヶ月間で私は様々な習慣を作ってきて自己肯定感が高まってきた感触はあるが、
その甲斐あって初対面の人にはほぼ100%の確率で「若いのに落ち着いている」と定評がある人間になった。
どうやら本物の自己肯定感というのは外部から見ても落ち着きを払っているように見えるらしい。
今まで私は根拠のない自信を纏って生きてきたが今まではそんな風に言われることは一切なかったのだ。
根拠のない自信というのは今でも大事なものだと思っているが、やはり根拠のある本物の自信には敵わない。
私もブログ毎日更新を始めるまでは何もかも根拠のない自信を糧に行動してきたが、やはり毎日更新し続けているブログがあることで
更に自己肯定感の高まりを感じる。(そして最近はうぬぼれ気味である、申し訳ない)
このように自己肯定感というのは中二病っぽく言うならば、「自分のオーラ」を作り出すことができる。
習慣の作り方
さて、ここまで習慣を作るメリットを書いてきたが、
ここからは良い習慣の作り方を紹介していこう。
以上の3つが良い習慣の作り方である。
それでは次項から実際に
私がおこなっている「毎週月曜日にイラストを投稿する」という習慣を例に習慣の作り方を詳しく解説していく。
ぜひ最後まで読んで、そのあとに貴方らしい習慣を1つ作ってみてほしい。
それでは早速書いていく。
何を目的として始めるのかを決める
まずはその習慣は何を目的として始めるのかを決めなければならない。
格好良く言うならば「この習慣を始めることによってその先に待っている未来の自分の姿を決める」ということになるだろう。
先ほど紹介した私の現在おこなっている「毎週月曜日にイラストを投稿する」という習慣の先に待っている未来の自分の姿というのは、
「自分のオリジナルストーリーを書籍化させる」という姿である。
しかしこの習慣を始める前の私のイラストに対しての熱意は非常に薄く、ろくにイラストを描く時間を設けていないし、
習慣を作り出すまでは気分がいい時に適当にイラストを投稿しているだけだった。
もちろん本業はソフトウェアエンジニアなので「私の本職はエンジニアだしイラストを描いている暇なんてない!」という言い訳もできたのだが、
そのような言い訳をするのはクソダサいと思ったので
毎週月曜日はどんなにしょぼくてもイラストをpixiv(イラスト投稿サイト)に投稿することに決めた。
こうすることで間違いなく気分でイラストを投稿していた頃よりかはるかにイラストを描く時間を捻出できるようになり、
イラストを描く量が増えて描画速度や能力も上がり、何よりもpixivで私のイラストを見てくれるユーザーが急激に増えた。
このように現在はまだ本来の目的には遠いが、徐々に近づいているように毎週感じることができる。
そして最終的には「自分のオリジナルストーリーを書籍化させる」タイミングで多くのユーザーに読んでもらうことが私の作戦だ。
まずはその習慣を作り出して最終的にどのようになりたいかを決める。
そうでもなければ後述の「翌日は必ず振り返りを行う」の部分も意味がなくなってしまうので
まずは明確に目標を決めることが重要である。
そしてこの目標というのは始めた後に変わってしまっても構わない。
例えば私は当初このブログを「金を稼ぐため」を第一に運営していたが、
このブログではマネタイズは絶対に無理だと割り切ってこのブログでアドセンス広告を掲載するのを辞めた。
そして今の目標は4856日毎日更新することである。
確かに途中で目標を変えることは情けないことかもしれないが、「ブログ毎日更新」という習慣を作り出さなければ
このサイトでマネタイズが可能か不可能かなんて分からなかったはずだ。
そして現在では「新たにブログを開設して当ブログのエッセンスを切り取ってそちらに広告を掲載してマネタイズしようか」
などと新しいアイデアも浮かんできた。
なのでブログを始めた当初の私のように「金が稼ぎたいから」など簡単な理由でいいから
始める目標をまずは明確にしてほしい。
そして目標を掲げるのであれば「なんとなく金を稼ぎたい」ではなく「絶対に金を稼ぎたい」と強い意志を持ってほしい。
その強い意志こそが継続力を生み出す。
そうして強い意志を持って決めた理由は続けていくうちに
それが貴方にとって「目標が達成するまでは絶対にやめられない習慣」となる。
是非とも習慣を作った先で待っている未来の自分を想像して習慣を作ってみてほしい。
もしもここまで読んで目標が思い浮かばない方向けに
私の現在おこなっている習慣の最終目標の全てを下の表に載せておく。参考にしていただけると幸いだ。
行う頻度を決める
ここまでで「その習慣を行う目的」を決めたら
次はそれを行う頻度を決める。
その際はこのように決めるといいだろう。
先ほどの私の習慣に照らし合わせてみると以下の通り、
それではなぜ毎週、もしくは毎月やる場合は
明確な曜日や日にちを決めなくてはならないのか。
これは過去の私がこれらを守らずに継続できなかったことが主な理由になっている。
私の失敗
私は過去に日刊ハラカズヤマガジン以外のブログを運営していたことがあり、
当時の目標は「1週間に1記事は必ず書く」にしていた。
しかし、この目標だと1週間以内に書けば別にいつでもいいという怠け心が出てきて
1週間が経過するギリギリまで更新せずにいることが多かったのだ。
さらには知らないうちに1週間以上更新を忘れるようなことがあったりして私はブログ継続に対するモチベーションを完全に失った。
その結果、私はブログ運営の継続に失敗したのだ。
このような苦い経験から、私は「習慣を作るには毎日やるか、曜日を決めてやるか、日にちを決めてやるか、絶対にやる日を決めるべきだ!」
と悟ったのだ。
だからこそ頻度を決める際も「1週間以内にやる」ではなく「毎週月曜日に必ずやる」と決めきってしまった方が継続しやすい。
なので私が今回作った習慣も「”毎週月曜日に”イラストを投稿する」なのだ!
是非とも習慣を作る際は、毎日やるか、指定した曜日、日付にやることを決めてほしい。
※しかし1ヶ月に1回行う習慣で「月末にやる!」というのはトリッキーなので「月の最後の月曜日に終わらせる!」などに変えると良いだろう。
翌日は必ず振り返りを行う
そして最後にその習慣の振り返りを行うことが重要だ。
私の場合、月曜日にイラストを投稿したら必ず、
火曜日にイラスト投稿サイトのpixivでどれぐらいのユーザーに閲覧されたか、
そして次回はどんなテーマのイラストを投稿すべきかなどを考える。
そうして見つかった改善点をスマートフォンのメモに記述し次回に活かすのだ。
このような振り返りを行うことの利点としては、
「しっかりと目標に沿って行えているか確認できる」ということもそうだが、
何よりも「習慣を惰性でやり続けることがなくなる」ということが最大の利点だろう。
しかし、「毎日行う習慣」の場合は、
初めの1週間辺りで自分の能力の無さに嫌気が差すこともあるので
まずは続けることだけ意識して、30日ほど続けていれば「続けることができていること」
に自信がつくはずなのでそうなった時から振り返りを行うようにすれば良い。
実際に私もこのブログを書き始めて最初の1週間でブログのPV数は全く伸びないし、
書くのも億劫になっていたので早々に辞めそうになったが、
「どうせ初めの30日ぐらいは伸びないだろう」と割り切ったことで本日で131日目。現在も毎日更新を続けることができている。
前述の通り、習慣というのは一朝一夕で身につくようなものではないからこそ自己肯定感に繋がる。
だって、ただの30記事更新は1日で追い越されてしまうかもしれないが
30日継続更新は30日経たないと追い抜かれることはないだろう?(笑)
そして毎回振り返りも行い、改善していくことで
貴方が初めに掲げた目標に少しづつ近づいていき、
より人生の質を高めてくれることだろう。
まとめ
以上が習慣化のプロフェショナルの私が考える習慣の作り方である。
私も今回紹介した「毎週月曜日にイラストを投稿する」の習慣を始めてから5週間目だが、
描いているイラストを見てくれる方は増えているし、リピートして毎週月曜日に見てくれる人も増えたのだ。
恐らく毎週月曜日に絶えずイラストを投稿していくことで「月曜日だからあの人のイラスト更新されているかな?」
と見てくれているユーザーの日常生活に私のイラストが溶け込むことができる。
それが私のこれからの目標だ。
ちなみに本題とはズレてしまうので控えめに宣伝しておくが以下のような
イラストをpixivに投稿している。暇な方は是非見ていただきたい。
一度で全てをマスターすることは難しいので是非とも
習慣を作りだした後も何度か繰り返し読んでいただきたい。
そしてこれらに沿って習慣を作り出すことで
無駄に考えることがなくなって重要な場面でのみ脳みそのリソースを使えるようになるし、
その習慣を行う度に毎回記録は更新され、それによって自己肯定感は高まる。
果たしてこれだけ素晴らしいものを行わない理由は果たしてあるのだろうか!?
私はそれぐらい強い思い入れで習慣を作ることを推奨している。
ぜひ皆さんも自分の望んだ習慣を作り出すことをやってみて欲しい。
このように私のブログでは時々習慣化を促すような記事を投稿している。
また、Twitterでは毎日習慣化を促すツイートを更新しているのでこちらもチェックしていただけると幸いだ。
ようやく習慣化のプロフェッショナルらしい立ち振る舞いができたのではないかと満足したところで
本日の記事はここで終わりとする。
ここまで読み切った貴方ならば必ず素晴らしい習慣を作り出して
その習慣と共に豊かな人生を歩むことができるはずだ!
長ったらしいこの記事を最後まで読んでくれてありがとう!
また明日お会いしよう!