
おはようございます、ハラカズヤです。
YouTubeが個人的にとても楽しいです。
1日9回再生
今月(2020年7月)のYouTubeの目標ですが、「総視聴回数: 500回」を目指しております。
そして現在の総視聴回数は402回です。
(気付いたら視聴回数が410回になってしまいました。すみません。)
7月も残すところ本日を含めずに11日。
500 - 402 = 残り視聴数98回
98 ÷ 11 ≒ 9
つまりこの11日間で1日9回視聴されなければ目標は達成できないということです。
1日9回、、、
果たしてどうやって捻出すれば良いのでしょうか。
視聴回数はコントロールができない
1日9再生という目標を掲げてみたものの、
実際は視聴回数などコントロールできるものではないのでとりあえずは「人事を尽くして天命を待つ」ということでいつも通り動画投稿を続けてみます。
これで500回を達成出来なかったら改善点を考えれば良いし、達成した暁には喜べば良いと思っております。(適当)
そもそもまだ動画投稿を始めて1か月程度ですからデータが少ないんですよね。
それは視聴回数を増やす手法も思いつかなくて当然です。
動画コンテンツで絶対にやるべきこと
前項で「それは視聴回数を増やす手法も思いつかなくて当然です。」と自分を慰めてみたものの、
YouTubeチャンネルを運営するうえで絶対にやらねばならないと思っていることもありまして、
それが「何をやっているチャンネルなのかを明確にさせること」だと踏んでいます。
そもそも今の私が運営しているYouTubeチャンネル『大豆戸CreativeStudio』は
自分で言うのも動画と思いますが、何を目的としたチャンネルなのかよく分かりません。
なのでまずは「このチャンネルは誰が見るべきものなのか」を定着させるべきでしょう。
何をするか
そこで私は何をするべきなのか、ということについてですが、
やはり「プログラミング」一択でしょう。
上記の動画の一部分でも話している通り、私はエンジニアになりたい方向けの
学習コンテンツを作ることを目論んでいます。
やってみれば上手くいく気がしてなりません。
なのでそう思っているなら早くやるべきでしょう。頑張ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このように私は「プログラミング学習をする人向けのコンテンツ」を作成して
「大豆戸CreativeStudioはプログラミングを学習するチャンネルだ!」という認知をされようと考えています。
なのでまずは次の7月23日~7月27日までの連休でコンテンツを半分ぐらい作り上げ、
公開できるように現在準備をしているところです。
まあ、ただのプログラミング学習コンテンツなどYouTube内に腐るほどありますから
もちろん特異点は作りますよ。
楽しみにしていてください。
最後に
今日はいつも以上にまともな記事が書けた気がします。
今後もこのぐらいまとまった記事が毎日更新できたら良いんですけどね(適当)
最後に、当ブログは2020年の7月から日記記事に変更したということなので、
日記記事っぽく昨日私が描いたいい感じのイラスト自慢して終わりにしようと思います。
我ながらカワイイと思う。(小学生並みの感想)
ここまで読んでいただきありがとうございました!
また明日お会いしましょう。
(終わり)