
おはようございます、ハラカズです。
カンの言い人はお気づきかもしれませんが、
私の名称が「ハラカズヤ」から「ハラカズ」に変わりました。
ですが、私の本名は今後も変わらず「ハラカズヤ」ですので、
内容が大きく変わることはありませんので、今後も何卒宜しくお願いします。
こんばんは秋葉原☁️
ハラカズヤです。フォロワーの皆さまにお知らせです。
当アカウントのユーザー名が
「ハラカズヤ」から「ハラカズ@オタク系エンジニア」に変更致しました。今後も私の本名はハラカズヤのまま変わりませんので、名前を呼んでいただく際はハラカズヤでもOKです🙆♂️
— ハラカズ@オタク系エンジニア (@naNfg00) September 15, 2020
名前を変えた理由
実は、私があらゆるメディア(ブログ, YouTube, Twitter)での名称を「ハラカズ」に変更したのには理由があります。
それは、カタカナ4文字の名称にしたかったからです。
世の中にある有名なサービス名を見てみればお分かりの通り、
・アマゾン
・メルカリ
・グーグル
・ココナラ
ほとんどがカタカナ4文字なんですよ。
つまり、このような状況からわかるのは、
「カタカナ4文字の名称はユーザーから比較的に覚えられやすい」ということです。
私は確かにサービス名ではないかもしれませんが、
今後も私はTwitter、ブログ、YouTubeなどのメディアを5年10年と続けていく予定なので、
どうせなら覚えられやすい名称にしておいた方が良いと思っております。
それに、なんだか声に出して読んでみても「ハラカズヤ」より「ハラカズ」の方がしっくりきます。
ハラカズ、、、良いねハラカズ。
うん、ハラカズ。
今後の眺望
「それで、ユーザー名を変えてお前は何がしたいの?」という質問に特別にお答えしましょう。
ズバリ私がやりたいのは、
自分のゲームやアニメなどを作りたいという目標を持っているアニメオタクにエンジニアになってもらうことです。
そのためにも名称をハラカズに変えるなどして、周りのユーザーに覚えてもらう必要があるのです。
それでは、何故そういった人にエンジニアなってほしいと思うのか、
明日になっても覚えていたらそんな話を書いていこうと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
それでは、また明日。
(終わり)